株式会社アズコミュニケーションズ

2025.07.02

三線レンタルのご感想をいただきました♪

こんにちは! ブログ担当の渡邊です。
7月に入りました。夏休みも近づいてまいりましたね。皆さんのご予定はいかがでしょうか?
しかし近年の日本の夏、本当に暑いですよね…。(昨年も書いた気がします。笑)
先日東日本配送センターとリモートでやりとりをしたのですが、その日の関東エリアは真夏日!(というか、ほぼ猛暑日!) 東日本配送センターで作業をしてくださっている職人さんたちが熱中症で倒れないか本当に心配になりました。
夏休みに入っても部活で忙しい学生さん、先生方も多いことと思います。皆さん、くれぐれも体調にはお気をつけくださいね。

さて、今回は三線をレンタルしてくださったお客さまの声をご紹介いたします。(個人情報保護の観点から、所属団体名、個人のお名前は控えさせていただきますね)
こういったお声をお寄せいただけるのは、弊社にとって本当にありがたいことです。利用者さまの声のおかげで、改善点を見出し、アップデートを行い、より良いサービスを皆さまにお届けすることができます。お気づきのことがございましたら、ぜひお気軽にご意見やご感想をお寄せくださいませ。
では早速、まいりましょう!

—レンタルのきっかけを教えてください。
前任校で初めて楽器のレンタルを利用しました。楽器の状態やサービスの内容が良く、各種サポートもありましたので利用しやすかったですね。そのため、学校を異動してからもレンタルをしました。

—レンタルをしてみて良かった点を教えていただけますか?
良かった点ですが、我が校には和楽器の備品がなくて本当に困っていました。また、楽器を揃えるのには時間と予算が掛かりますので、こちらの手間も労力も掛かります。そこを省けるのはありがたいです。レンタルを検討しているときは予算の相談にも乗ってくれるので、安心感がありますね。

—今回は三線をレンタルしてくださいました。生徒さんの反応はいかがでしたか?
地域柄、ギターなどは中学校で履修した生徒が多いのですが、逆に和楽器に触れる機会が少ないのです。そのため、和楽器に触れる良い授業になっています。
生徒とは『海の声』の10小節前後弾き語りできることを目指して、授業を実施しています。生徒の集中具合も良く、毎年反応が良いです。

—ご回答いただき、ありがとうございました!
『海の声』、名曲ですよね。私も生徒の皆さんが演奏する『海の声』を聴いてみたくなりました(^^)
この度も弊社レンタルサービスをご利用いただき、誠にありがとうございました。またのご利用を心よりお待ちしております!

三線は弊社の和楽器の中で一番人気の楽器です。
ルーツは同じであるものの三味線とはサイズ感が違いまして、その音色もさることながらコンパクトで演奏しやすいことも人気の理由のひとつですね。演奏下手な私でも2時間程度練習をしたら『涙そうそう』のメロ・サビは何とか弾けるようになりましたので、授業でも導入しやすい楽器かと思います。
弾き語りできることを目指して、というのは素晴らしいですね♪
私は弾くことにいっぱいいっぱいになりまして、歌までつけるのは難しかったです(笑)

三線は言わずと知れた沖縄県の伝統楽器です。沖縄県が琉球王国だった時代、中国から伝わったといわれています。三線は琉球王国の宮廷でも演奏されており、三線にかかわる役職もあったそうです。宮廷からだんだんと庶民に伝播し、広く普及していったわけですね。

そうそう、「琉球音階」をご存知でしょうか?
琉球音階は、皆さんがよくご存知の「ドレミファソラシド」から「レ」と「ラ」の音を抜いた「ドミファソシド」の音階となっています。(二口抜きともいうそうです)
この「ドミファソシド」は琉球民謡だけのものというわけではなく、インドネシアや中国の雲南省、ブータンなどにも存在しているそうです。ここの関係性が気になりますよね。今度もっと深堀りしてみたいと思います!
とあるYouTubeチャンネルでこの比較歌唱をしている動画があったのですが、2音ないだけで雰囲気ががらりと違いましたね。琉球音階のほうは、やはり沖縄っぽい…(当たり前)
琉球王国から沖縄になっても、その時代の楽曲が現代まで伝わっていることで我々は当時の文化や歴史に触れることができるわけですから、「語り継ぐ」というのはとても大事なことですよね。これは民謡だけでなく民話もそうですし、戦争体験なども当てはまると思います。
音楽に関係するブログを書くときはいつも、音楽と歴史が密接に関わっている部分がいくつも出てきまして、調べれば調べるほど心に響くものがあり非常に興味深いです。
三線はいろんな歴史的背景がある楽器ですから、授業で調べてみるのも良いかもしれませんね。

今回は三線についてのお話もさせていただきましたが、ご感想にもありましたように弊社では楽器本体だけでなく備品のセッティング、調弦もし、万全の状態で貸し出しを行っております。

輸送中や授業中に楽器が破損することもありますので、そのときはすぐに同時交換をさせていただきます。その際はどうぞご遠慮なく弊社までお問い合わせくださいませ。
ご予算に応じて、どの楽器をどれくらいの期間、どの時期に、どれくらいの本数レンタルできるかといったご相談もお気軽にどうぞ! ご希望に沿ったプランをご提案させていただきます。
皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております。

今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました!