こんにちは! ブログ担当の渡邊です。
夏休み真っ只中ということで…皆さまいかがお過ごしでしょうか?
親御さんはお昼ごはんの用意が大変ですよね~…。我が家、大体はお弁当を作っておくのですが、もう何にもしたくない日というか、余裕がない日はカップラーメンやコンビニに頼ってしまいます。またこれが、たまにそういう日を挟むと子どもたちが喜ぶんですよ(笑)ジャンクなものが食べたいときもあるそうで…。
夏と言えばアイス!ですが、皆さんお好きなアイスはありますか?
私は「ブラックモンブラン」が大好きなんですけれど、九州人なものですからこれがローカルアイスだとは知りませんでした。
そう、全国区ではないローカルアイス…!全国区ではないと知ったときの衝撃といったら(笑)
調べてみたところ、ブラックモンブランは竹下製菓さんが作っているのですが、地元企業としてのこだわりで佐賀県の工場でしか製造していないため、関東エリアなどにはなかなか出回らないそうなんです。とっても美味しいんですけどね~。九州エリアにご旅行の際には、ぜひとも探して食べてみてください♪ 九州のコンビニやスーパーには大体置いてあると思います。
皆さんの地元にはどんなローカルアイスがありますか?(^^)長崎県はちりんちりんアイスが有名ですよね。旅行した際に食べましたが、すっきりした甘さでとても美味しかったです♪ (花びらの形なのも可愛い!)
さて、今回はタンバリンとタンボリンについてお話ししたいと思います。
弊社のパーカッションにはタンバリンとタンボリンの両方がございます。
「え? タンボリンって…タンバリンと間違えて書いたんじゃないの~?」と思われたかたもいらっしゃるかと思うのですが(メンテナンスに入ったばかりの私はそうでした。笑)、タンバリンとタンボリンは別の楽器です!
一般的によく知られている形のオーケストラタンバリンは、胴周りに小さな可愛らしいシンバルがあしらわれた片面太鼓。もっと正確に説明しますと「膜鳴楽器」のひとつになります。
膜鳴楽器は枠等に膜を張って作られたもので、このピーンと張った膜の振動によって音が鳴る仕組みとなっています。日本ではざっくりと「太鼓」と呼ばれていますね。
こちらはモンキータンバリン。よく見かけるタイプのタンバリンです。
確かにお猿さんがショーで叩いていそうな楽器…。
皆さんもこちらのモンキータンバリンには馴染みがあるかと思います。カラオケではマラカスと同様に、なくてはならない楽器ですよね~。(といってもここ何年もカラオケには行っておりませんが…)
このモンキータンバリンとオーケストラタンバリンの違いは、皮が張られているか否かですね。モンキータンバリンのように皮の張られていないタンバリンのことを、ヘッドレスタンバリンともいいます。モンキータンバリンには皮(膜)が張られていないわけですから、モンキータンバリンは厳密にいうと体鳴楽器に分類されるそうです。(ちなみに、マラカスも体鳴楽器です!)
ですが、広くいうとモンキータンバリンも「タンバリン」という大枠の種類のひとつに入ります。タンバリンにもいろいろありまして、スネアをつけたもの、鈴がついているもの、モンキータンバリンのように皮が張られていないもの…これらも全部タンバリンというようです。タンバリンもなかなか奥が深い楽器です。
タンバリンの歴史は紀元前にまでさかのぼり、古くはメソポタミア、エジプト、ギリシャ、ローマ、インドなどにも大変広く伝わったものですから、おそらくその土地や文化に合わせて枝葉のようにいろんな形に進化をしてきたのかな~と思います。(あくまで想像ですが。笑)
では、続きましてタンボリンですが、これはブラジルのフレームドラムのひとつ。タンバリンと異なり胴回りにシンバルは付いておらず、バケッタと呼ばれるスティックで叩いて演奏します。演奏の方法は楽器本体を手のひらで叩いたり揺らしたりするタンバリンとは違い、確かにドラムに近いですね。
タンボリンはブラジルで有名な楽器なだけあって、サンバやボサノヴァの演奏でよく使用されます。
高音でダイナミックな音色が特徴でして、リオのカーニバルの音楽を聴いたら多分タンボリンのリズムが分かると思います。サンバはリズムキープの音がはっきりしていて良いですね。ノリやすいです。まあ、 サンバ踊ったことないですけど。
日本ではやはりタンバリンのほうがメジャーなため、タンボリンと検索しようとしてもタンバリンがヒットして出てくることが多々あります。そう、日本ではタンボリンはまだまだマイナーな楽器…。ですが、弊社ではこのようにタンボリンのご用意もしております!
いかがでしたでしょうか?
今回は混同されやすい楽器、タンバリンとタンボリンのご紹介をさせていただきました。
どちらも試しに演奏してみたいなとご興味持たれましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
またほかのパーカッションもご紹介いたしますので、ぜひブログを読んでいただけますと嬉しいです!
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
大変暑い日が続いております。皆さま、くれぐれも体調にはお気をつけくださいませ。