こんにちは! ブログ担当の渡邊です。
花粉や黄砂も収まってきて、だいぶ過ごしやすくなってまいりましたね。(まあ、もう少ししたら梅雨が始まりますが…)
ただ、何と言いますか、近年の日本って春が短いですよね…。で、夏が長い(笑)
今年ももう暑い日は本当に暑くて、メンテナンスの作業を行っているときは半袖のポロシャツを着ています。わが社のロゴ入りのポロシャツです♪
さて、今回は弊社の幼保向け科学実験サービス「かがくあそび」についてお話しします。
このたび、新しい実験が仲間入りしました☆
その名も「かぜのちから」です♪
はい、名前の通り風の実験を楽しめる教材となっております!
皆さん、風と聞くとどんなことを思い浮かべますか?
外に出たときに吹いてくる風、春一番の強い風、エアコンの風、うちわで仰いで起こす風…
ほかにも台風のときに発生する傘を壊すほどの猛烈な風など、人間が脅威を感じるほどの強い風もありますね。
風は普段から私たちの身の回りに存在するものですが、意外とどんな性質があるか知らないというかたもいらっしゃるのではないかなと思います。
例えば、ここにふたつの物体があるとします。
物体Aはすべて同じ面を持つ立方体、物体Bは丸い球で、ふたつとも重さは同じと仮定します。
このとき、真下から垂直に風を当てた場合、どちらの物体が浮かぶと思いますか?
正解は、物体B! 丸い球が浮かびます。
これ、どうして浮くのかといいますと、風には丸い面に沿って流れていくという性質があるから。球体に沿って包み込むように風が流れていくため、球体はどこにも動くことができず安定して浮かぶわけです。逆に立方体のようなフラットな面に当たると風は乱れてしまうので、物体Aはうまく浮かぶことができずに落下してしまいます。
このように流体が曲がった表面や丸い面に沿って流れる際、表面に引き寄せられる現象をコアンダ効果といいます。(ルーマニアの発明家・コアンダさんが見つけたから「コアンダ効果」というそうです)
ちなみに流体というのは、風(空気)や水のこと。文字通り流れる物体のことですね。ですので、水も丸い面に沿って流れていく性質があります。蛇口から流れる水にスプーンを当ててみると、スプーンの丸みに沿って水が流れていきますよ。これはおうちでも気軽にできますので、ぜひやってみてください♪
このコアンダ効果、ジャンボジェット機を浮かす技術にも応用されております。確かに、機体の形ってカクカクしたところが少ないですよね。
ジェット機…仮に超有名な飛行機「ボーイング」で調べてみますと、燃料を搭載していない状態での重量は約2t。離陸状態のときにはお客さんや荷物、燃料を積んで約3.5tもの重さになります。
こんな重たいものを風の力で浮かばせるって、とんでもないことだと思いませんか? 普通なら思いつきもしません。(もちろん、ジェットエンジンの力もあります)
興味が湧いたので調べてみたのですが、飛行機が飛ぶには「推進力」「揚力」「抗力」「重力」の4つの力が必要なんだそうです。
「推進力」は機体を進行方向へ推し進める力、「揚力」は上(垂直)方向に引き上げる力、「抗力」は機体の運動を妨げる力、「重力」は機体を地面に引き寄せる力なのですが、この力のバランスを細かく調整することで機体は離発着ができ、安定して飛行することができます。
いや、この計算と設計(航空工学っていうのですかね)ができる人…天才?
このかたたちのおかげで、人類は飛行機に乗って世界中どこでも行けるようになっているわけですからね。やはり、チャレンジしてみよう!という気持ちは大事ですね。
このように、飛行機まで浮かばせてしまう風のふしぎな力や性質を学べるのが、今回の実験「かぜのちから」です。残念ながらジャンボジェットを飛ばす実験は行いませんが(笑)、本格的な風力(ふうりょく)カーの工作を行います!
風力カーの速度にも風の力は大きく影響します。推進力が増すと、風力カーを速く走らせることができますね。
そのほか、上記で簡単に解説させていただいたフワフワ実験も行います。ハンドブロワーやハンディファンを使って、いろんなものに様々な角度から風を当てて、対象物がどのように浮かび・変化するかを観察します。
これ、とっても盛り上がると思いますよ♪
お椀を上手に浮かばせていますね!
お椀の丸い底に風が当たって浮かんでいます。
トイレットペーパーを飛ばす先生も楽しそう☆(私もやってみたい。笑)
子どもたちの「わー!すごーい!」というこの反応、可愛すぎませんか?(^^)
こちらから実験のイメージをご確認いただけます。
よろしければぜひチェックしてみてください! 動画を見たら本当に先生も子どもたちも楽しそうなので、きっと皆さんも実験をやってみたくなると思います♪
【イメージ動画】かぜのちから
内容てんこ盛りの実験ですが、実験に必要なものはすべて弊社が用意し、実験のマニュアルDVDも合わせて貸し出しを行っています。事前に複雑な準備をする手間がないので、先生方も安心して実験に臨めるかと思います。もしご不明な点やご心配な点がございましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
また、今回は「かぜのちから」を紹介しましたが、ほかにもたくさんの楽しい実験をご用意しております。ご興味ございましたら、ぜひ弊社HPもご覧くださいませ。
【各種実験のご紹介】
皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております。
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました!