こんにちは! ブログ担当の渡邊です。
卒業の季節になりました。あらためまして卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
6年生は中学生に、中学3年生は高校生に、高校3年生は大学生(就職や留学、専門学校に進む人もいますね)と、新しいステージへ踏み出す皆さんのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
ちょっと真面目なことを書きますと…
皆さんの可能性は無限大!ですが、時間は有限!
特に皆さんはコロナの猛威を経験して、登校できずに自宅待機を余儀なくされたり、修学旅行が縮小されたり、大事な大会が中止や延期になったり…本当にいろいろなことを我慢をし、耐えてきましたよね。
ですので、これからは「やってみたい!」と思ったことにはどんどんチャレンジしてみてほしいなと思います。今努力したことは必ず、後々大きな力や強みになります。
資格取得や語学、スキルアップのための勉強をするのも良いし(社会人になると勉強時間を確保するのはなかなか大変です…)、たくさん読書をすることもおすすめです。部活に思い切り打ち込むことだって素晴らしいし、社会経験のためにアルバイトに挑戦するのも良いですね(アルバイトNGの学校もあると思いますが)。
私は学生だった頃、海外留学を経験しました。資金がなくて工夫いっぱいの貧乏生活を送りましたが、それでも楽しかったですよ。日本ほど衛生面やインフラが整っている国ではなかったので、食中毒になったこともあったし、極寒の真冬にお湯が出なくて震えながら冷水シャワーを浴びたこともあります(笑)停電なんてしょっちゅうでしたね。でもそんな経験をしたからか、海外は割とどこ(銃社会以外)に行っても平気です(笑) どこの食事でも楽しめます! 今は円安で大変ですけれど、海外旅行もおすすめですね。
ぜひチャレンジいっぱいの新生活を楽しんでいただきたいなと思います♪
さて今回は、そんなピカピカの一年生の皆さんにちなんで、弊社のピカピカなものをご紹介します!
それはこちら、真鍮の楽器です☆
こちらはドラムセットのシンバルです。
弊社では年に一度、サビと酸化被膜で変色してしまった真鍮楽器のリフレッシュを行っています。
私も酸化被膜には詳しくないのですが、金属等の表面に自然発生するもので、金属表面が空気に触れることで酸素と反応して発生するのだそうです。
真鍮に付着した皮脂や汗が空気と触れて酸化し、よく見るようなくすんだ感じになってしまうわけですね。和楽器ではこのくすんだ感じも好まれると言いますか、「味だよね~」と捉えていただけることもあるのですが、弊社ではクオリティ統一のため、こうして年に一回リフレッシュを行っております。
酸化被膜をきれいにするために、酸化被膜除去剤と研磨剤を使用しているのですが…
こちらはチャンチキのbefore↓
そして、after♪
どうですか? 見違えるようにきれいになりました! 同じ楽器とは思えないですよね(笑)
もう本当にピッカピカでございます!
ちなみにチャンチキは、あたり鉦(かね)のこと。祭りのお囃子でよく見かける楽器ですね。
以前は夏のお祭りが近づくと、町内の子どもたちが「チキリン」を練習しに夕暮れの校庭に出掛けたものです。「チキリン」とは、ここ大分市に伝わる鉦(上記のようなチャンチキですね)を中心としたお囃子のことで、ほかにも「チキリンばやし」という大分市独自の民謡もあります。
チキリン、良い音色なんですよ。あの音色を聞くと「夏も本番だな~」と思います。
こちらはチャッパ。小さいシンバルのような形をしています。チャッパもお祭りのお囃子やお神楽、田楽、はたまた歌舞伎といろいろなところで鳴らされている楽器です。
くすんだほうも味があると言われれば、確かにそうかも。でもピカピカなのも良い!
皆さんはどちらのほうがお好みでしょうか?(笑)
このリフレッシュ作業ですが、実はとても時間がかかります…。(なので高難度メンテナンス担当の小串さんにしてもらっています。笑)
そのため年一回の作業なのですが、レンタルのタイミング次第ではリフレッシュ前のものをお届けする場合がございます。味のあるくすみカラーの真鍮楽器ですけれども、音色に全く問題はございません。サビや酸化被膜が発生していても除菌清掃は行っておりますので、どうぞ安心してご利用いただけたらと思います。
弊社で扱っている真鍮楽器は、ご紹介したドラムセットシンバル、チャッパ、チャンチキ、あとクロテイルもございます。
クロテイル、別名「アンティークシンバル」…あまり聞き馴染みのない楽器かなと思います。クロテイルに関してはまた後日ご紹介しますね。実は結構希少な楽器ですので、「へ~、そんな楽器も取り扱ってるの?」と興味を持っていただけたら嬉しいです。
弊社はお囃子やお神楽でもご利用いただけるように、チャッパ、チャンチキのほかに神楽鈴、小鼓や桶胴太鼓といった和太鼓等もご用意しております。もしイベント時に必要な場合は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
来月から新年度が始まりますね。
新一年生、新社会人となった皆さんと同じように、またピカピカにリフレッシュした真鍮楽器のように、我々メンテナンススタッフも新たな気持ちでメンテナンス業務に励んでいきたいと思います。
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました♪