こんにちは! ブログ担当の渡邊です。
今回は和楽器のレンタルをしてくださったお客様のご感想を掲載いたします。
(個人情報保護の観点から、所属団体名や個人名は控えさせていただきます。)
こちらからのご質問に率直にお答えいただいておりますので、少し短い内容ではありますが、レンタルの参考になるかと思います。
ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。
では、早速まいりましょう!
—レンタルのきっかけをお教えください。
十数年前に和楽器を授業に取り入れることが義務化されました。そのときにちょうどアズコミュニケーションズから営業を受けたのがきっかけです。
【参考】和楽器は平成14年度から義務教育課程にて実習が必修化されました。「3学年間を通じて1種類以上の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統楽器の良さを味わうことができる(※一部抜粋)」とあります。
—どの楽器をレンタルされましたか?
三味線です。自分自身、三味線は研修会などで触れていまして、楽器さえあれば授業に取り入れることができると思いました。
箏も良いのですが、筝は大きく取り回しや準備に手間がかかるのがネックでした。その点、三味線は非常に楽ですね。
—レンタルして良かった点はありますか?
まず保証が効いていることです。他社からレンタルした場合、破損してしまった場合や備品を追加したいときは別途料金が掛かり、会計上も煩雑になることがありました。アズさんは無償でその点をカバーしてくれるので安心して使えました。要望としては、在庫がもう少しあって、希望した時期にすぐ借りられるともっとレンタルしやすいですね。
—ご要望、しかと承りました! より良いサービスをご提供できるように検討いたします。最後にひと言お願いいたします。
はい。学校にある備品での授業も良いと思いますが、状態の良い楽器を生徒たちが授業で使えることに意義があると思います。
—ご回答いただき、ありがとうございました!
レンタルのご感想でした。
この度は弊社の楽器をレンタルしていただき、誠にありがとうございました。
三味線のレンタルのところでも触れていただいておりましたが、弊社の楽器は備品もすべてセッティングした状態で貸し出しを行っています。
こちらは三味線の備品一式。これとは別に予備品も提供しておりまして、予備品にはバチや駒、三味線の弦などが含まれております。バチを落として端が欠けたり、駒が折れたり…演奏中にはいろんなハプニングが起こることがございます。その際にはどうぞ予備品をご使用ください。もちろん、三味線本体に不具合が生じた場合は、無償で同時交換対応をさせていただきます。
弊社では、三味線、三線、箏、各種和太鼓、チャッパ、チャンチキ、神楽鈴といった和楽器を取り揃えております。
お話の中にもありましたが、箏は大きな楽器です。和太鼓ですと宮太鼓も大きく、学校や施設などで保管や管理をするのはなかなか手間がかかって大変だと思います。(皮や木は温度や湿度によっても変質しますので…)
その点、レンタルであれば借りたいときに借りて、使用後はさっと返却するだけ! 返却もどこどこの運送会社に運ぶ、ということは必要なく、弊社が手配した運送会社が回収に伺います。
先生のおっしゃる通り、生徒さんたちに状態の良い楽器を使っていただくことが最重要事項ということで、到着後すぐに生徒さんたちに気持ち良く使っていただけるよう、丁寧にメンテナンス・調弦を行っております。
また、こちらの画像のように、弊社では和楽器職人さんの確かな技術による楽器修理も承っております。和楽器の修理はとても手間がかかります。もし学校に手つかずになったままの和楽器がありましたら、ぜひ弊社までお問い合わせくださいませ。
人気の楽器は、人気の期間(主に2学期)にレンタルが集中することが非常に多いです。楽器確保のため、もしカリキュラムのスケジュールが確定していらっしゃいましたら早めにご相談をいただけますと幸いです。お電話、メールはもちろん、LINEからもお問い合わせが可能になりました。ご要望がございましたらどうぞお気軽にご連絡くださいませ♪
皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!